この日は、グリンとお出かけ。日本一小さな神社と言われる中教院神社参拝。
付近を通ったことは、何度かあったと思うが見過ごすほどのスケール感。
明治時代には付近に門前町も形成したほどの大きな神社だったらしい。
実家に立ち寄り、おもちゃ屋さんでメルちゃんの衣装を買ってもらった。
最近の更新
⛑トラムのマンホールとデザイン展
🏯井波彫刻が至る所な瑞泉寺
🌺あさひの郷公園の梅と防災フェスティバル
この日は、ぐんぐん気温が上昇。コートも一段階薄くし散歩も気持ちよかった。
あさひの郷公園では梅とマンサクが共演。富山でマンサク見れる場所を今年は抑えたぞ。
公園散歩の前には、ジュニア防災フェスティバル参加。これで三年連続。早春の恒例となっている。
やや規模を縮小しながらも頑張っていた。
昨日の地震もあってか、地震体験コーナーは行列がついていた。
今日でヒーリングットプリキュアはラストボスを倒し、来週はいよいよエンディングへ。
春からはシンカリオンの新作が始まるということでどんな話なのか楽しみだ。
💎ヒスイ海岸と富山湾の宝石白えび唐揚げ
来週はまた雪が降るらしいけど、この日はポカポカ陽気。
朝日町のヒスイ海岸を散歩。
拾った石。丁度近くで鑑定していたので調べてもらった。
ものの数秒で「ただの石だね。」と言われがっかり。
家に帰り、過去拾った石を調べてみたら、これはそうだろうと思う石があった。
またチャンスあればこの石でリベンジ。
石と言えば、富山湾の宝石と呼ばれる白えび。すし屋で回っていたので久々に食べた。
グリンは初白えび。美味しかったかな。
🍹富山ガラス工房ショップリニューアルと田尻池
🏮津沢あんどんふれあい会館と新装砺波図書館
ずっと行きたいと思っていた津沢あんどんふれあい会館。入館すると、あんどんをライトアップしてくれた。
館長と思われる方に、あんどんの説明を受けた。10年位で作り替え、費用としては数百万とのこと。
この赤は食紅の色。本番のお祭りは例年6月に開催される。今年のあんどん作り既に始まっているようだった。
砺波図書館が新装されモダンな作りに。県内2例目だろうか居心地良さそう。スマホでも図書借りれるそうだ。
🏫谷口集学校フォトコンチャレンジ
⛲雪原に現る東山円筒分水槽
富山県が誇る水遺産、東山円筒分水槽。駐車場や展望台が整備されたと聞いて行ってみたが、
一面雪に覆われ、除雪しながらやっとのことでたどり着いた。
欲を言えばもう少し日差しが欲しかった。
富山県北方領土史料室を訪れる。あまり知られていないが富山県と北方領土のつながりは結構深い。
黒部市国際文化センターで開催されている黒部市生涯学習フェスティバルを見学して帰ってきた。
ラストはミラージュに取り付けたアンテナ改良版。根元にゴムパッキンを挟んで段差を目立たなくした。